サクラマスジギングで釣果を左右するもの

先日、1月12日の白老沖での

サクラマスジギングの釣行で

何となくこれかなと思う

釣果に差が出る点がありました。


まずはライン。
私は1,2号のPEラインに
リーダーはフロロカーボンの5号
を使っています。

これは浅棚を攻める時の

セッティングですので

深場だったり、条件が違えば必ずしも

これが正解という事はありません。


しかし、見た目でちょっとライン

太いかなーという人は

当たりがすこし少ないかなという

印象を受けました。


PEは1〜1,5号
リーダーは4〜6号
位が良いと思います。

次にこちらの方が重要です。

それが、『フック』 釣り針ですね。

これは当たらないのではなく

せっかく掛けたのにバレます・・・。


朝の喰いが立つ良い時間帯に
4バラシしている方がいました。

そこで私のフックと交換したところ

その後はあまりバラシもなく、

7本の釣果でした。

朝からフックが合っていれば確実に

定数(10尾)達成していました。


これだけ釣果が変わってきます。
これがもしもっと渋い日なら・・・。
恐ろしいですね。

フックの合わない方が一様に使っていたのは、小さいカーブポイントのフックでした。


私はなるべく大きなストレートポイントのフックを好んで使っています。


口に掛けることにこだわる方もいると思いますが

私は腹に掛かっても良い派なので、体に当たっても刺さり込むフックを使います。

腹掛りが嫌な人はカーブポイントでも良いと思います。


あと、サクラマスは捕食時に噛み付く魚というのがストレートポイントを使う理由です。

捕食時に吸い込む魚(ブリ、ソイなど)はカーブポイントがいいと思います。

左がストレートポイント、

右がカーブポイント

針先の形状の違いです。

実際、バラしている人と針の大きさの差も

これぐらい違かったように思います。


今回は「ジガーライト早掛け4/0」(カルティバ)を使用。

アシストラインは2,5cmの自作です。


よくアシストラインが極端に長い人を見かけます。

バイトを絡め取りたい意図があると思いますが

邪魔になるだけでオススメ出来ません。


私は浅棚を中心に攻める為、小さめのジグを使うのもありますが

アシストラインが3,5cmの物も持って行きましたが、

長過ぎて使う気になれませんでした。


ジグとのバランスもあるので一概に言えませんが、

アシストラインはあまり長くない方が釣りしやすいし、掛かりやすい気がします。


Facebookでバーブ(カエシ)を削っている動画をあげましたが

あれは、魚に優しくとか、私は上手いからバーブなんて必要ないとか、

そのような事はサラサラなく。


掛かった外道を手早く外す為で、「手返しの良さ」しか考えていません。

海中にジグが長い時間ある方が絶対に釣れますからね。

これは後日、動画で説明出来たらと思います。


小さなカーブポイントのバーブありのフックがバレ、

大きなストレートポイントのバーブレスのフックで

ほとんどバレがありませんでした。


あなたならどちらを使いますか?

バーブってそんなに重要ですか?


このフック良いよって方がいましたら、教えて下さい。

Facebookのコメント欄にでも書いてください。

お願い致します🙇‍♂️


積丹遊漁船 Atuy(アトゥイ)

北海道、積丹半島にある古平港から出港 ジギングを中心とした遊漁船 お問い合わせは 電話:080−1063−1907 メール:atuy_fishingboat@yahoo.co.jp ライン:@ebo7080c

0コメント

  • 1000 / 1000